【第1段階】教習6時限目~初めてのシミュレーター~
今回は初めてのシミュレーター。
イメージはゲーセンのバイクゲームww
なんだ楽しそうじゃん!って思ったら、
これが難しい!
スピード感や距離感も分からないので、加速や減速のタイミングがボロボロ…
しかもアクセルの量やクラッチの握り方など慣れないことが多くて、いつの間にか5速で発進するという暴挙にでましたw
教習車に慣れていると、今のギアが分かるけど、シミュレーターだと分からなくなる…
ただシミュレーターのいいところはたくさんあって、
- 危険なシチュエーションを再現できる
- 事故を起こしても身に危険が及ばない
- 教習の予行練習ができる
いろんな危険なシチュエーションの中を走り、最後は2段階でやる急制動をやって停車。
全然上手くなれなかったけど、 シミュレーターだし、「まぁいっか」と思ってました…
【第1段階】教習7時限目~S字・クランクに大苦戦~
シミュレーターを終え、まずはS字・クランク・スラロームをおさらいして、坂道発進をやってみるとのこと。
「まぁ前回余裕だったし、今回もいけるっしょ!」
そんな気持ちでバイクに乗ったら、
「(うん?なんか違和感がある…)」
発進してからも自分でも分かるくらい走行がギクシャク…
そのままS字。
「あれ、倒れる!?」
途中で足がついてしまいました。
つづいて、クランク。
「あれ、な、なんで!?」
ガッシャーン!!!!!!!!!!!!
派手にバイクを倒してしまいました。
(しかも腕にあざができてしまった)
教官曰く、スピードが全く出ていないとのこと。
「前回までは余裕で乗れてたのに!」
問題点(自分的考察、ってか言い訳)
シミュレーターがバイクの操作感を狂わした
短い時間で覚えたことは忘れることが早い。
アクセルの開き方、クラッチの握り、ブレーキの利き具合、バイクにおけるすべての操作がシミュレーターに乗っ取られた感じです。
その証拠に、シミュレーターでは半クラッチだった感覚が、実車では完全にクラッチが切れてる状態。
リアブレーキを踏んでるつもりがないのに、実車ではガンガン踏んでる。などなど
前回の成功は前を走っていた教官のスピード感は見てから挑戦したこと
前回は教官のスピードを参考に、自分でペースを作らなかったため、一人で走った時にペースを掴めず、超低速になってしまった。
通っている教習所のクランクの角度がえげつない
いや、上手く走れる人にとっては関係ないかもだけど、うちの教習所のクランクはどの教習所よりも難しいと思う!絶対に難しい!
いやだって、動画見てても他の教習所のクランクは
だけど、うちのクランクは
入口と出口がUターンってぐらい、えげつない角度になっている!!
絶対に難易度が違うよ…
全員が全員こんな感じではないと思うけど、
この後もう一回こけて、縁石にも乗り上げ、ヘコミまくった回でした。
あー当初の予定の坂道発進に進ませてもらえなかった…
つづく
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]